注記:ゲームチェンジャーが0枚含まれるため、推奨ブラケットの下限は 1 です。
統率者の要点
- ポルクラノスの再誕は軽量かつサイズに優れたハイドラで、序盤から戦線を固めやすい。到達で空を抑え、ゲームが伸びたら変身コストで継戦力とライフゲイン源を確保しやすい。変身に白マナを用いるため、色拘束は実質的に緑白で運用する。
- 相性の良いカード
- ギャレンブリグ城:Xコストのハイドラを早出し・大型化する最重要ランド。
- Dhalsim, Pliable Pacifist:到達との相性がよく、攻撃を通しつつ手札補充が狙いやすい。
- 野生語りの帰還:サイズを活かした大量ドロー兼フィニッシュ圏への押し込み。
- 英雄的介入:全体除去や点除去から盤面を守る要の保護札。
主要シナジーと勝ち筋
- プライマリ勝ち筋:Xコストのハイドラを繰り返し展開し、巨大化した単体(ないし複数体)で打点を押し込む。+1/+1カウンターの蓄積や倍増で一気に致死圏へ。
- セカンダリ勝ち筋:死亡時にトークンをばらまくハイドラを軸に、選定された行進や似通った生命で横並びを倍増。ワイド展開+一斉強化で締める。
- 無限やループがある場合のみ条件のみ(このリストは意図的な無限は採っていない印象)
デッキの骨子
- マナ加速:2マナのソーサリー加速と軽量のマナファクト(例:太陽の指輪、秘儀の印鑑、団結のタリスマン)でXに厚く振る。
- ドロー:定量ドロー(調和)と、パワー参照の爆発的ドロー(野生語りの帰還)を併用。常時の墓地滞留・死亡誘発を活かす継戦(ノーンの水源、忘却の偶像)も。
- 除去:万能除去(内にいる獣、過大な贈り物)と、高効率のクリーチャー追放(剣を鍬に、流刑への道)、柔軟な全体除去(質素な命令)。
- 保護:英雄的介入、巧みな隠蔽、必要に応じて完璧な策略でボードを維持。
- 勝ち手段:大型ハイドラの打点、トークン倍化からの横押し、一斉強化(例:活力の風)での締め。
- エンジン:出産の殻による段階的な質向上、到達・カウンター・トークンの相互強化、ギャレンブリグ城+アンタップ手段(フレイアリーズの信奉者)での爆発的マナ展開。
- 参考情報:ブラケット:1(ゲームチェンジャー0枚構成。素直な加速とサイズの押し付けが中心で、速度・介入力は控えめ)
立ち回り(序盤→中盤→終盤)
序盤
- 基本は土地3枚+2マナのマナ加速を最優先。最速でX=4〜6ラインに乗せるため、2→4→6のカーブを意識。
- 統率者のポルクラノスの再誕はブロッカーとして非常に優秀。青や飛行主体の卓では早出しして被ダメを抑える価値が高い。
- 除去は「通すと負ける」初動(高速コンボのキーパーツや序盤の部族ロードなど)にのみ温存。無駄打ちで自分のテンポを落とさない。
中盤
- 6〜8マナ帯に到達したらXハイドラを繰り返し投下。打点と盤面の圧を段階的に高める。
- ここでの最重要は保護構え。手札に英雄的介入や巧みな隠蔽があるなら、全体除去の気配(白4マナ立ち、タップアウト後のリセット志向など)を読んで、1体ずつ展開し過剰展開を避ける。
- 出産の殻が通った場合、死亡時にトークン化する個体(例:頭巾被りのハイドラ)を経由してアドバンテージに変換するとリカバリーが効きやすい。
終盤
- 一撃圏の作り方は2通り。単体を超大型化し、手札からの一斉強化(例:野生語りの帰還での大量ドロー→クロック上乗せ、あるいは活力の風)で押し切るか、トークンを大量展開して横から攻める。
- 変身後のポルクラノスの再誕はライフゲイン源と打点を兼ねるため、レースになった際の差し合いで強い。除去に巻き込まれないよう、変身はメインで安全に通す。
- 盤面が詰まったら、質素な命令で相手だけを大きく崩す選択肢も忘れずに(自軍のサイズ・マナ域に合わせてモード選択)。
代表的なターン例
- 先手:T2 耕作 → T3 土地+ギャレンブリグ城起動の準備 → T4 始源のハイドラ(X=6前後)着地、保護を構える
- 後手:T2 耕作 → T3 起源のハイドラ(X=4〜5、支援パーツを踏み抜く) → T4 野生語りの帰還で大量ドローしつつ2体目のXハイドラ展開
マリガン指針
- 推奨キープ:土地3+2マナ加速、または土地2+2マナ加速×2の手。いずれもX=4に最速で到達できる形。
- 1枚はフィニッシャー(Xハイドラ)か手札補充(野生語りの帰還、調和)を確保したい。どちらも無い「加速だけ」の手札は戻す。
- 対除去卓では、初手に英雄的介入/巧みな隠蔽があると心強い。色マナは緑優先、白は「除去・保護を撃つ色」と割り切って2色のバランスを取る。
相性とメタ調整
- 対コントロール/全体除去多め:保護枚数を増量。特にテフェリーの防御の追加は効果が大きい。打ち消しが多い卓では、クリーチャー主体で呪文依存を下げる。
- 対トークン横並び:こちらもトークン化で対抗できるが、決着が遅れて総量負けしやすい。質素な命令のモード選択で相手側を狙い撃ちに。
- 対アーティファクト/エンチャント中心:着地後の処理が要。鋼喰みのハイドラの採用を活かしつつ、アップグレードでオーラの破片を検討。
- 高速コンボ卓:クロックを早めるか、初動をずらす軽い妨害を採用。白ならドラニスの判事(自分のXゲームプランに影響が少ない)で速度を落とせる。
キーカード解説(5〜8枚)
- ポルクラノスの再誕:序盤の到達ブロッカー兼クロック。変身後は回復と打点を同時に確保でき、長期戦の安定感を押し上げる。
- 始源のハイドラ:時間経過で指数的に大きくなる主力フィニッシャー。+1/+1カウンター支援が多い本リストで最も勝ちを意識できる1枚。
- 起源のハイドラ:キャスト時に上からほり進めて支援パーツを踏み抜く擬似キャントリップ兼アド源。Xを小さく刻んでも機能するのが強み。
- 頭巾被りのハイドラ:死亡でX体のトークンをばらまき、選定された行進や似通った生命と好相性。リセット後の立て直し要員にも。
- ネヴァーウィンターのハイドラ:重い妨害に耐えやすい耐性と、死亡時のリカバリーが魅力。中盤の着地総量として優秀。
- ハイドラの巣:フラッド気味のゲームを打点に転換するマナフラッド救済ランド。Xの通り道が増えるため終盤の押し込みに直結。
- ギャレンブリグ城:このリストの爆発力を底上げする要。Xに多くマナを注ぎ込むターンを早める。
- 選定された行進:ハイドラの死亡トークンや精霊の絆の生成物を倍化。ワイド勝ち筋を強力に後押しする支点。
失敗例と回避策
- 無警戒の過剰展開:全体除去1枚で総崩れ。2体目以降の大型は保護を構えられるターンに刻んで出す。
- Xハイドラの「踏み抜き」狙いすぎ:Xを無理に大きくせず、2ターン連続で中型を並べる方が総打点・総耐性が高くなる場面が多い。
- リアニメイト系の誤用:Xでサイズが決まるハイドラは「唱えずに戦場に出る」と0/0になりやすい。再利用は非X個体や支援要員を中心に。
- マナの色事故:緑を過不足なく確保しつつ白は「除去・保護を撃つ用途」で十分。初手は緑源を優先し、色無拘束ランド(変わり谷など)は出しすぎない。
- 出産の殻の無理筋:ルートが不明確なまま生け贄にすると単なるディスアド。死亡誘発やトークン化に繋がる中継点を経由する。
ルール備忘
- 多くのハイドラは「唱えて」Xが決まるため、踏み倒しやリアニメイトでは+1/+1カウンターが乗らず0/0になりやすい。Xハイドラはキャストが基本。
- ギャレンブリグ城の追加マナは「クリーチャー呪文やクリーチャーの起動能力」にしか使えない。Xの支払い先に注意。
- 選定された行進はトークンのみ倍化。+1/+1カウンターは倍化しない(別途倍化手段が必要)。
- 忘却の偶像は「トークンを生成したターン」にのみ起動でドローできる。生成手段の順番を間違えない。
- 統率者の両面性:色の正体は両面のマナ・シンボルで決まる。白の呪文(例:剣を鍬に)が使えるのはそのため。
置換・アップグレード案
- 耐性・守りの底上げ
- 追加:テフェリーの防御(全体除去・点除去・ブロック相殺に幅広く対応)
- 追加:オーラの破片(自軍展開に合わせて相手の土台を継続的に破壊)
- Xプランの強化
- 追加:ニクスの祭殿、ニクソス(緑の信心でXを底上げ)
- 追加:輪作(状況に応じてギャレンブリグ城や成長の揺り篭、ヤヴィマヤへ即アクセス)
- カウンター支援
- 追加:硬化した鱗(+1/+1カウンターの伸びをコスパ良く強化)
- 追加:永遠の証人(除去・全体除去後のリカバリー力を安定化)
- 予算調整
- 高額エンチャントを抑えるなら、トークンを一度に増やす即効札(例:同等効果の一時的なトークン複製ソーサリー)を検討。常在型ほど継続力はないが、決着前の「一押し」に十分。
- 2色土地の不足は体感速度に直結。タップイン2色地でも枚数を確保し、色事故の確率を下げる。
最後に一言
緑白ハイドラは、Xにマナを注ぐだけで盤面の質と量を同時に高められるのが魅力です。本リストは保護と横展開の下支えが厚く、全体除去に強めの構成。卓の速度に合わせて「大型1体で押す」か「トークンで面を作る」かを柔軟に切り替え、保護を構えながら一撃圏を逃さず押し込みましょう。
No responses yet