【解説】鉄喰いイムスカー | 黒赤・アーティファクト生け贄コンボ

※記事の作成には生成AIを活用しております※

Imskir Iron-Eater / 鉄喰いイムスカー

注記:ゲームチェンジャーが1枚含まれるため、推奨ブラケットの下限は 3 です。

統率者の要点

  • 鉄喰いイムスカーは、アーティファクトの出入り(とくに生け贄や死亡)から継続的なアドバンテージと打点を得る設計の統率者。宝物・パワーストーン・軽量アーティファクトを使い捨て、墓地・戦場・スタックを行き来させることで爆発力を高めるゲームプランが基本。
  • このリストは軽量のアーティファクト、能動的な生け贄手段、再利用(リアニメイト/バウンス/回収)を多層的に配置。中盤以降はコンボ着地で勝ち切る構成。

相性の良いカード(例)

  • クラーク族の鉄工所:アーティファクトをマナ化して連鎖の燃料にする中核エンジン。
  • アシュノッドの供犠台:無色マナと死亡誘発を同時に稼げる生け贄台。
  • ゴブリンの技師:墓地肥やしと再生でキーパーツを揃える。
  • 無謀な炎織り:アーティファクト着地がそのままダメージに変換されるゴール手段。

主要シナジーと勝ち筋

  • プライマリ勝ち筋:無限マナ/無限ETB/無限死亡誘発からのフィニッシュ(無限火力、ライフゲインからの射出、全員10点×複数回など)。
  • セカンダリ勝ち筋:大量展開からの一斉攻撃、あるいは一部パーツによる疑似ストーム(ボーラスの城塞系)での一撃。

無限やループの主条件

  • 玄武岩のモノリス + 見捨てられた碑(無限無色マナ)
  • アシュノッドの供犠台 + 屍賊の死のマント + マイアの戦闘球/三重合身のタイタン/ワームとぐろエンジン(無限マナ+無限ETB/死亡)
  • ボーラスの城塞 + 霊気貯蔵器 + 師範の占い独楽(もしくは0〜1マナのアーティファクト連打)
  • マイコシンスのゴーレム + 祖先の像 + 無謀な炎織り(祖先の像の自己バウンスループによる無限着地ダメージ)
  • 無限なるトラザイン + 墓地の玄武岩のモノリス + 見捨てられた碑(無限無色マナ)

デッキの骨子

  • マナ加速:太陽の指輪、各種印鑑/タリスマン、玄武岩のモノリススランの発電機、パワーストーン生成で高速化。
  • ドロー:胆液の水源思考の器精神石師範の占い独楽ミシュラ/ウルザのガラクタで薄く広く回転、ボーラスの城塞で一気呵成。
  • 除去:害悪の機械巨人切断マジック、プレインズウォーカー(巧妙な偶像破壊者、ダレッティ)の−能力、波乱の悪魔の点除去。
  • 保護:装備(影槍)、場の厚みでのリソース耐性、再生産(屑鉄の溶接者ゴブリンの技師イルミノール・スゼラスによる疑似守り)。
  • 勝ち手段:上記無限ループ、霊気貯蔵器の射出、ボーラスの城塞の生け贄10枚×複数回、無謀な炎織りマリオネットの見習いの累積ダメージ。
  • エンジン:クラーク族の鉄工所アシュノッドの供犠台、トークン製造(マイアの戦闘球ほか)、コスト軽減(マイコシンスのゴーレム、一部親和クリーチャー)。

参考情報:ブラケット:3(アップグレード)

理由:ゲームチェンジャー検出は1枚(ボーラスの城塞)。強力な無限ラインを複数内蔵するが、チューターや打ち消し等の保護網は控えめで、最適化(4)より一段穏当。

立ち回り(序盤→中盤→終盤)

序盤

  • マナ基盤の確立を最優先。太陽の指輪秘儀の印鑑ラクドスの印鑑耽溺のタリスマンなどを優先展開。
  • 回転源として胆液の水源思考の器ミシュラのガラクタウルザのガラクタ師範の占い独楽を設置し、引きを底上げ。
  • 将来のリアニメイトを見据え、ゴブリンの技師屑鉄の溶接者で墓地にキーパーツ(例:屍賊の死のマントマイアの戦闘球)を落としておく。
  • 相手の速度が速い卓では、波乱の悪魔で相手の小型を削ぎながらテンポを確保。

中盤

  • 生け贄エンジン(クラーク族の鉄工所アシュノッドの供犠台)を通し、1ターンに複数枚のアーティファクトを出し入れして手札とマナを増幅。
  • 4〜6マナ帯でイルミノール・スゼラスを立てると、重いアーティファクト(ファイレクシアへの門金属製の巨像見捨てられた碑)へ早出しが狙える。
  • ループ成立の一歩手前で様子見し、除去を吐かせる。師範の占い独楽でトップを整え、コンボ始動ターンの成功率を上げる。
  • 盤面が長引く場合は、見捨てられた碑で色無マナを増強しつつ、色無クリーチャーの打点を底上げ。

終盤

  • いずれかの無限ラインに着地。とくに
    • 玄武岩のモノリス + 見捨てられた碑(→威圧の杖でドロー/回復/アンタップ無限)
    • アシュノッドの供犠台 + 屍賊の死のマント + トークン量産体
    • ボーラスの城塞 + 霊気貯蔵器 + 低マナ域のアーティファクト連鎖

のいずれかを優先。

  • ループに届かない場合でも、ボーラスの城塞の生け贄10枚能力を2回以上決める、無謀な炎織りでETBを連射するなど、到達可能な勝ち筋を選択。

代表的なターン例

  • 先手:T2 秘儀の印鑑 → T3 ゴブリンの技師(墓地に屍賊の死のマント) → T4 クラーク族の鉄工所(小物を生け贄に回して展開を伸ばす)
  • 後手:T2 太陽の指輪 → T3 玄武岩のモノリス → T4 見捨てられた碑(無限マナ到達 → 威圧の杖で締め)

マリガン指針

  • 初手は「2〜3土地+1〜2枚のマナファクト+回転源(独楽/ガラクタ/水源系)」を目安に。色マナ源(黒/赤)と色無の両方が確保できていると理想的。
  • 生け贄台(鉄工所 or 供犠台)のいずれか、もしくはそれに相当する継続エンジン(大胆な再製者巧妙な偶像破壊者、ダレッティ)があればキープに寄せる。
  • 高マナ域(ファイレクシアへの門マイアの戦闘球等)だけが複数見えている手札はディスカード先が無いと機能しづらい。技師系がいない場合は積極的にロンドンマリガン。

相性とメタ調整

  • 墓地対策(墓地追放、置物封じ)が多い卓:能動的に墓地に頼らない勝ち筋(玄武岩のモノリス + 見捨てられた碑ボーラスの城塞)を優先。置換案としてメインのアーティファクト破壊(単体/全体)を数枚増やすと通りがよくなる。
  • アーティファクトメタが厚い卓:全体破壊に巻き込まれやすいので、再生産しやすい小物と死亡誘発(胆液の水源など)を厚めに、都度リソース回収で差をつける。
  • 速いアグロ卓:影槍でライフゲイン確保、ワームとぐろエンジンの絆魂分割で息をつなぐ。序盤は除去とブロッカーを優先。

キーカード解説(5〜8枚)

  • クラーク族の鉄工所:アーティファクトを2無色に変換する最重要エンジン。水源系や0-1マナ帯と組み合わせて手札/マナを実質増殖させる。
  • アシュノッドの供犠台:無限ラインの要。トークン量産体と屍賊の死のマントを介したループで無限マナ/無限ETB/無限死亡を作る。
  • 屍賊の死のマント:死亡した非トークンを4マナで即帰還。供犠台とトークン製造体が並ぶと自動で勝ち筋に直結。
  • 玄武岩のモノリス:単体ではマナ洗い替えだが、見捨てられた碑があるとタップで4、アンタップ3で差分+1が無限化。
  • 見捨てられた碑:色無マナの倍増とパンプ、ライフゲインを同時に提供。コンボと盤面の双方を底上げする要。
  • ボーラスの城塞:トップからの連打で一気に踏み込むゲームチェンジャー。低マナアーティファクトの多さと好相性。
  • 霊気貯蔵器:小刻みなキャストをライフに変換し、到達後は50点射出で勝ちへ。城塞/独楽と相性抜群。
  • 無限なるトラザイン:墓地のアーティファクトの起動型能力を得る。墓地に玄武岩のモノリスが落ちていれば、碑と合わせて無限マナに届きやすい。

失敗例と回避策

  • 早すぎる全展開で全体除去を誘発:コンボ一歩手前で止まり、独楽やガラクタで保険を持つ。相手のマナが立っている時の鉄工所着地は、追加の回転源を同時に用意してから。
  • 墓地依存しすぎて対策に詰む:墓地が止まる卓では、見捨てられた碑ラインやボーラスの城塞に軸足を移す。技師系の起動は「墓地が触られていないターン」にまとめて行う。
  • 無限到達後の勝ち筋不足:無限マナがあってもフィニッシャーが無いと時間がかかる。威圧の杖霊気貯蔵器無謀な炎織りのいずれかを優先的に確保。

ルール備忘

  • クラーク族の鉄工所アシュノッドの供犠台のマナ能力は起動時にスタックに乗らず即時解決。死亡誘発(例:水源系)の誘発タイミング管理に注意。
  • 屍賊の死のマントは「非トークンが墓地へ行ったとき」に誘発。同一ターン中の複数誘発はそれぞれ別個に処理される。
  • ボーラスの城塞でライフを支払いながら唱える場合、追加コストは通常通り必要。ライフが尽きないよう、霊気貯蔵器や絆魂持ちでの回復手段を確保。
  • 見捨てられた碑は「色無マナを生むパーマネントをタップしたとき」に1マナ余分に出る。パワーストーンやモノリス系との相互作用が強力。
  • 無限なるトラザインが得る「墓地のアーティファクトの起動型能力」は名前参照を含むものでも機能するケースが多い(自身をアンタップする類)。ただし複数能力の組み合わせは盤面の状況に依存するため、実戦では1手ずつ確認推奨。

置換・アップグレード案

  • さらなる一撃性
    • ジェスカの意志相当の一時的な爆発力を担う赤のリソース供給枠を追加検討(手札・マナの両面補助)。
    • 一つの指輪:継続ドロー+短期の耐性で、コンボターンに到達しやすい。
  • 展開速度の強化
    • 金属モックスモックス・ダイアモンド:色マナの安定と加速。序盤の展開力が段違いに。
    • 発明博覧会のサポートとして、溶接の壺(Welding Jar)など軽量の自己防衛を追加。
  • フィニッシュの冗長化
    • 鏡の大魔術師系(例:Mirrorworks)でアーティファクトの着地回数を水増しし、無謀な炎織りマリオネットの見習いの打点を底上げ。
    • スパイン・オブ・イシャー(Spine of Ish Sah)を採用すると、生け贄とバウンスの繰り返しで恒常的な除去エンジンに。
  • 構造の厚み(予算寄りの入替例)
    • 高額なファイレクシアへの門の代替に、より安価な重量級除去アーティファクトを検討(ループで再利用できるものが好適)。
    • ワームとぐろエンジンが入手困難なら、デスで分割する重量級(例:三重合身のタイタン寄りの枚数増)に寄せて供犠台シナジーを維持。

いずれも卓の速度や対策厚に応じて、チューター枚数(黒のサーチ呪文)を追加すると安定度が大きく向上する。

最後に一言

鉄喰いイムスカーは「安いアーティファクトを何度も使い回して一気に勝ち切る」ことに特化した統率者。生け贄エンジンと軽量アーティファクトの比率管理、そして踏み込みどころの見極めが勝率を大きく左右する。盤面と手札が噛み合った瞬間の爆発力を、ぜひ体感してほしい。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

4C:青白赤緑 4C:青黒赤緑 EDHデッキ紹介 アブザン(WBG) イゼット(UR) エスパー(WUB) オルゾフ(WB) グリクシス(UBR) グルール(RG) ゴルガリ(GB) シミック(GU) ジェスカイ(URW) スゥルタイ(BGU) ディミーア(BU) ナヤ(RGW) バント(GWU) ボロス(RW) マルドゥ(RWB) ラクドス(RB) 全色 単色 無色