注記:ゲームチェンジャーが16枚含まれるため、推奨ブラケットの下限は 4 です。
統率者の要点
- 迷える黒魔道士、ビビは、インスタントやソーサリーを連打するゲームプランと噛み合いやすい設計で、手数と爆発力を活かしたターンを作りやすい。リストは軽量キャントリップ、マナファクト、リチュアル、ウィールを高密度で詰め、1ターンに複数枚を唱え続ける前提で構築されている。統率者の能力を最大化するため、青赤の代表的なアド源とフィニッシャーを軸に、守りの打ち消しと「あと一押し」の打点確保まで一貫している。
- 相性の良いカード
- ジェスカの意志:大量マナと追放キャストでターンの起点を作る。
- 死の国からの脱出:墓地を第2の手札化し、ウィールやリチュアルを再利用して連鎖を伸ばす。
- 覆いを割く者、ナーセット:ウィールと組み合わせて対戦相手の手札を実質封殺。
- 船砕きの怪物:低コスト呪文の連打をバウンスに変換し、盤面制圧から勝ちに直行。
主要シナジーと勝ち筋
- プライマリ勝ち筋:ニヴ=ミゼット系とエンチャントの定番ループ(継続的なドロー→1点飛ばし→ドロー)で全体を焼き切る。
- セカンダリ勝ち筋:墓地利用の爆発ターン(死の国からの脱出+宝物・マナファクト・ウィール)でデッキをほぼ引き切り、バウンス・打点・追加ウィールで押し切る。あるいは船砕きの怪物で実質ロックを形成してゲームを畳む。
- 無限やループの条件(代表例)
- パルン、ニヴ=ミゼット または 先見者、ニヴ=ミゼット + 好奇心(または知恵の蛇の眼)
- 死の国からの脱出 + ライオンの瞳のダイアモンド + ウィール系(特に「Timetwister」や「Wheel of Fortune」)
- 船砕きの怪物 + 0〜1マナのアーティファクト2枚(例:水蓮の花びら/多用途の鍵)+高出力マナファクト(例:魔力の櫃)で実質無限マナ/無限バウンスに近い展開
デッキの骨子
- マナ加速:0〜1マナのマナファクト(金属モックス、モックス・ダイアモンド、ライオンの瞳のダイアモンド、水蓮の花びら、モックス・アンバー、オパールのモックス、太陽の指輪、秘儀の印鑑、友なる石、独創のタリスマン、永遠溢れの杯)と、ジェスカの意志、煮えたぎる歌、炎の儀式、猿人の指導霊、古えの墳墓、宝石の洞窟。
- ドロー:リスティックの研究、一つの指輪、師範の占い独楽、ギタクシア派の調査、よじれた映像、ウィール群(Wheel of Fortune、Timetwister、一日のやり直し)、精神の願望。
- 除去・妨害:白鳥の歌、狼狽の嵐、目くらましの呪文、精神的つまづき、意志の力、否定の力、精神壊しの罠、紅蓮破、赤霊破、断れない提案、誤った指図、偏向はたき、蒸気の連鎖、渦巻く霧の行進、サイクロンの裂け目、包囲破砕、引き離しの噴火。
- 保護:各種打ち消しに加え、偏向はたき・誤った指図で単体除去や打ち消しを転送。魂の洞窟でキーパーツを通しやすく。
- 勝ち手段:ニヴ=ミゼット+好奇心(系)、死の国からの脱出連鎖からのウィール、船砕きの怪物ロック、ドラゴンの嵐から複数のニヴ=ミゼット展開。
- エンジン:ウルザの物語でLED/独楽/鍵を探索、一つの指輪とリスティックで継続アド、ジェスカの意志で爆発ターンを作る。
- 参考情報:ブラケット:4(理由:ゲームチェンジャー計16枚を内蔵し、序中終盤いずれでも試合を一気に傾けるカードが多く、最適化寄りの速度と密度を確保しているため。GC枚数=16)
立ち回り(序盤→中盤→終盤)
序盤
- 土地2〜3+0〜1マナのマナファクトで初動を固める。理想はT1〜T2にリスティックの研究か一つの指輪、あるいは覆いを割く者、ナーセットを着地させて手札優位を確保。
- ウルザの物語は早めに設置し、状況に応じてライオンの瞳のダイアモンド、水蓮の花びら、師範の占い独楽、多用途の鍵のいずれかをサーチ。対戦相手の構えが強い卓では、先に守り(白鳥の歌、意志の力)を整える。
- 敏捷なこそ泥、ラガバンは可能ならT1投下。早期の宝物生成でジェスカの意志やウィールの前提マナを伸ばす。
中盤
- ジェスカの意志やリチュアルでマナを伸ばし、ウィールで手札を更新。ナーセットがいるときのウィールは相手の手札を大幅に縮小でき、強烈なテンポを得やすい。
- 死の国からの脱出は「手札・マナ・打ち消しが揃っていて、一気に勝ち筋へ接続できる」ときに投下。不要に早出しすると墓地対策で不発になりやすい。
- 対面が軽量パーツに寄っている卓では船砕きの怪物を着地させ、0〜1マナ呪文を連打して実質ロック。打ち消しを1〜2枚温存しつつ、次のターンで勝ち切る準備をする。
終盤
- ニヴ=ミゼット+好奇心(or 知恵の蛇の眼)を通してループへ。打ち消し合戦を想定し、偏向はたき・誤った指図を構えると通りが格段によくなる。
- 死の国からの脱出+ライオンの瞳のダイアモンド+ウィールでターンを跨がずに再展開。とくにTimetwisterはリソースを再装填しつつ連鎖を継続しやすい。
- 盤面が渋滞したらサイクロンの裂け目過負荷で一掃し、直後にジェスカの意志や精神の願望で勝ち押し込む。
代表的なターン例
- 先手:T2 覆いを割く者、ナーセット → T3 ジェスカの意志(大量マナ) → T4 Wheel of Fortune(対戦相手1枚)+軽打消し温存で優位確立
- 先手:T2 一つの指輪 → T3 死の国からの脱出設置 → T4 ライオンの瞳のダイアモンド起点で「Timetwister」を再利用し連鎖
- 後手:T2 リスティックの研究 → T3 船砕きの怪物 → T4 0〜1マナ呪文連打(鍵で魔力の櫃を回しつつバウンス)からフィニッシュ
- 後手:T2 ウルザの物語(LEDサーチ想定) → T3 ジェスカの意志で展開 → T4 パルン、ニヴ=ミゼット+好奇心着地を打ち消しで護送
マリガン指針
- キープ基準
- 青のマナ源を含む土地2〜3枚+0〜1マナのマナファクト1〜2枚。
- エンジンのいずれか(リスティックの研究、一つの指輪、ウルザの物語)か、爆発カード(ジェスカの意志、ウィール)を1枚以上。
- 防御として1枚以上の軽打消し(白鳥の歌、意志の力、狼狽の嵐など)。
- 渋い手札の見切り
- 高コストフィニッシャー(船砕き、ニヴ=ミゼット類、パルン)のみが複数見える手札は原則全戻し。
- 色事故(島しかない/赤が出ない)や、アクションゼロのオールマナファクトも積極的にマリガン。
相性とメタ調整
- 強い対面
- 中速以上のコンボ/リソース寄りの卓。ウィール+ナーセットで相手の手札を削り、自分はジェスカの意志とマナファクトで再展開できる。
- 青が多い卓では紅蓮破・赤霊破が刺さり、打ち消し合戦に強い。
- 苦手な要素
- 1ターンに1枚制限(法の定め系)、墓地対策(墓掘りの檻、トーモッドの墓所)、置物ロック。これらにはサイクロンの裂け目、蒸気の連鎖、渦巻く霧の行進、包囲破砕、引き離しの噴火を厚めに当てる。
- 速攻アグロには早期のサイクロンの裂け目過負荷が要。ライフ管理を厳密に行う。
- 調整案の方向性
- 打ち消し合戦が多い卓:否定の契約、払拭、呪文貫きの増量。
- 置物・墓地対策が厚い卓:追加のバウンス(送還、払拭の光…ではなく、色に沿ったインスタント中心)を検討。
キーカード解説(5〜8枚)
- ジェスカの意志:マナとカードを同時に供給する爆発源。1枚でターンの質を変え、死の国からの脱出や精神の願望の前振りとして最適。
- 覆いを割く者、ナーセット:ウィールと合わせて相手の手札を1枚に固定。自分は7枚補充のため、優位が雪だるま式に広がる。
- 死の国からの脱出:LEDやキャントリップ、リチュアル、ウィールを再使用して連鎖を伸ばす。フィニッシュの直前に切るのが基本。
- ライオンの瞳のダイアモンド:ウルザの物語で探せる最重要ブースター。脱出やウィールと組むと手数・マナともに大幅増。
- 一つの指輪:着地したターンから実質2枚以上のアド。ターンを跨ぐゲームで決定的な差を作る。
- 船砕きの怪物:0〜1マナ呪文を「自由なバウンス」に変換。鍵や独楽、花びらと組み合わせて盤面を空にし、次の一押しにつなぐ。
- パルン、ニヴ=ミゼット/先見者、ニヴ=ミゼット:キャントリップやウィールと相性抜群。好奇心/知恵の蛇の眼でのループが最短フィニッシュ。
- ウルザの物語:LED/独楽/水蓮の花びら/多用途の鍵を状況に応じて供給。序盤・中盤いずれでもエンジンラインに接続する。
失敗例と回避策
- 早すぎるウィール:打ち消しがない/ナーセットがいない状態で先手ウィールは、相手に7枚を渡すだけになりやすい。最低限の保護を確保してから。
- 不用意な死の国からの脱出:先出しは墓地対策や石のような静寂に止められやすい。勝ちに直結するターンまで温存。
- 一日のやり直しの落とし穴:解決時に自分のターンを終了させるため、解決後の追撃や誘発解決ができない。唱える前に本当にその7枚で勝てるかを見極める。
- 船砕きの怪物の過信:着地後に即座に除去されるリスクが高い。0〜1マナ呪文を握り、最低1枚の打ち消しを併せ持つ状態で投下する。
ルール備忘
- 好奇心/知恵の蛇の眼ループ:ニヴ=ミゼットの1点は「プレイヤー」に向ける必要がある。いったんループが走るとデッキ切れが近づくため、必要打点を計算しながら打ち止めること。
- 死の国からの脱出:脱出コストは「他のカード3枚を追放」。連鎖中はフェッチやキャントリップで墓地を肥やし、必要な枚数を確保する。
- ライオンの瞳のダイアモンド:起動はコストで手札を捨てる。逃走で墓地から唱える運用や、スタック上でマナを浮かせてから呪文を解決する順序管理が重要。
- 魂の洞窟:指定タイプの「クリーチャー呪文」にのみ有効。アーティファクトやエンチャント、プレインズウォーカーは保護されない。
- 魔力の櫃と多用途の鍵:鍵で櫃を再アンタップし、1ターンに複数回3マナを得る運用が可能。鍵や0マナ呪文と合わせて船砕きのトリガーを刻む。
置換・アップグレード案
- 爆発力の増強
- 厳かなモノリス:多用途の鍵と並ぶと高出力のマナ・エンジンに。船砕きの怪物ラインも安定。
- 直観:死の国からの脱出の教材を集める3枚山札ギミック(LED+任意のウィール+キャントリップ等)。エンド前に構えるだけで次ターンの勝率が大きく上がる。
- けちな贈り物:墓地活用の定番。LED/独楽/ウィールを含む2枚確定の構築しやすいパイルが組める。
- キャントリップの底上げ
- 渦まく知識、定業、思案、選択:ニヴ=ミゼットに触りやすくなり、船砕きの弾数も増加。初動の安定化にも寄与。
- 追加の守り
- 否定の契約、払拭、呪文貫き:コンボ突入ターンの通過率が向上。
- 土地・マナ基盤(予算調整)
- 二色土地の枚数微調整や、同型のタリスマン/印鑑の入替で色安定性を高める。二重に入っている役割は、卓の速度やメタの打ち消し密度に応じて配分を最適化。
(注:上記提案はいずれも本リストの方向性=スペルストーム/ウィール・コンボに合致し、禁止カードを含まない構成。)
最後に一言
スペルを連打して一気にゲームを畳む、青赤ならではの爽快感を最大化したリスト。序盤はアド源と守りを置き、中盤のジェスカの意志とウィールで優位を広げ、終盤はニヴ=ミゼットのループか船砕きの制圧で勝ち切る。卓の速度に合わせて「いつ踏み込むか」を見極めれば、迷える黒魔道士、ビビは最小の手数で最大の成果を持ち帰ってくれる。
No responses yet