【解説】織り手のティムナ&ルーデヴィックの名作、クラム | 白青黒赤・ターボコンサル/ミッドレンジ

※記事の作成には生成AIを活用しております※

Tymna the Weaver / 織り手のティムナ

注記:ゲームチェンジャーが23枚含まれるため、推奨ブラケットの下限は 4 です。

統率者の要点

  • 織り手のティムナは戦闘ダメージで継続的に手札を補充し、ライフで手札を換金する役割。低マナの回避力持ちやトークンで複数プレイヤーに通しやすく、序盤の手札不足を素早く解消する。
  • ルーデヴィックの名作、クラムは飛行・速攻・4/4のクロック兼ドロー源。各ターンに対戦相手が2枚目の呪文を唱えるたび誘発し、対話しながら自然と手札が増える。クロックでの圧力も十分。

相性の良いカード

  • 忠実な弟子:毎ターン速攻トークンを供給し、ティムナのドローを安定化。
  • 世慣れた見張り、デルニー:小粒の攻撃誘発や宝物誘発を倍加してテンポを上げる。
  • 顔壊しのプロ:ダメージから宝物を量産し、爆発的なマナに変換。
  • 堂々たる撤廃者:自軍ターンの妨害を遮断し、コンボ着地の成功率を上げる。

主要シナジーと勝ち筋

  • プライマリ勝ち筋:タッサの神託者Demonic Consultationまたは汚れた契約でライブラリーを空にして即勝利。タイミングは自軍ターンの本体フェイズ、あるいは沈黙オアリムの詠唱で窓を作ってから。
  • セカンダリ勝ち筋:死の国からの脱出を軸に、墓地を資源化して実質的な連打を成立。ライオンの瞳のダイアモンドや各種儀式(暗黒・陰謀団・炎)でマナを伸ばし、ギャンブルや各種教示者から神託者ライン、あるいはジェスカの意志の追い風で押し切る。リソース差がついたらむかつきで大きく掘り、そのまま勝ちへ。

このデッキは「一撃で勝つ」手段を複数保持しつつ、ティムナ/クラムによる手札優位とクロックで中盤以降のゲームも作れる、4色ミッドレンジ寄りのターボ・コンサルテーションである。

デッキの骨子

  • 役割分担
    • マナ加速:各種マナファクト(太陽の指輪、金属モックスモックス・ダイアモンドオパールのモックス魔力の櫃、宝物)、瞬間マナ(暗黒の儀式陰謀団の儀式炎の儀式弱者選別汚物の雨)、高速土地(古えの墳墓宝石の洞窟裏切り者の都)。
    • ドロー:統率者2体、リスティックの研究、打ち消し合戦での相互誘発、宝物からの多面展開。
    • 除去:致命的なはしゃぎ回り剣を鍬に蒸気の連鎖、クロックによる圧。
    • 保護:意志の力否定の契約激しい叱責精神壊しの罠白鳥の歌狼狽の嵐偏向はたき、加えて沈黙オアリムの詠唱の時間稼ぎ。
    • 勝ち手段:神託者+コンサル/契約、死の国からの脱出連打からの移行、最後の賭けを含む短期決戦。
    • エンジン:ティムナ/クラム、息詰まる徴税、宝物生成群(顔壊しのプロ忠実な弟子との連動)、教示者パッケージ(悟りの教示者神秘の教示者吸血の教示者悪魔の教示者伝国の玉璽直観法務官の掌握)。
  • 参考情報:ブラケット:4(ゲームチェンジャー相当カードが23枚採用されており、爆発力と対話力が高水準。構築・運用の最適化が前提のオプティマイズ帯)。

立ち回り(序盤→中盤→終盤)

序盤

  • 1〜2ターン目はマナ基盤と継続エンジンの確立。エスパーの歩哨敏捷なこそ泥、ラガバン忠実な弟子から入り、可能なら織り手のティムナへ。ティムナのドローを通すため、回避性の高い攻撃ラインを優先する。
  • 対話は最小限に留め、コンボパーツや教示者を手札に集める。早期の願い爪のタリスマン設置は強力だが、起動ターンは沈黙堂々たる撤廃者での保護が望ましい。
  • 土地選択は色優先。将来のタッサの神託者を意識し、余裕があれば魂の洞窟で「ウィザード」を指定して着地を通す準備を整える。

中盤

  • 2人目の統率者としてルーデヴィックの名作、クラムを展開し、対戦相手の呪文連打に合わせて手札差を広げる。クロックを刻みつつ、相手のシールドを剥がしていく。
  • ジェスカの意志や宝物群で一気にマナを伸ばし、教示者連打から勝ち筋確保。世慣れた見張り、デルニー顔壊しのプロがいると宝物→呪文連打→クラム誘発で雪だるま式に優位が広がる。
  • 墓地が肥えてきたら死の国からの脱出で再加速。相手のカウンターが厚い卓では、風に運ばれてオアリムの詠唱で“このターン”の安全地帯を作ってから踏み込む。

終盤

  • 手札・盤面・墓地のいずれかで優位が取れたら、沈黙系+カウンター構えで神託者ラインへ。偏向はたきは1枚で2枚目以降の打ち消しにもなりやすい。
  • むかつきは相手エンド前に撃つのが基本。自ターンまで生存できる見込みと、ライフの残量・マナの見込みを必ず評価してから。引いたDemonic Consultation汚れた契約タッサの神託者でそのまま決める。
  • どうしても窓が狭い場合、最後の賭けで1ターン猶予を作り、通る確率を底上げするプランもある(バックアップの対話を十分に)。

代表的なターン例

  • 先手:T2 忠実な弟子 → T3 織り手のティムナ(トークンで攻撃し1〜2ドロー) → T4 沈黙願い爪のタリスマン起動で汚れた契約確保 → タッサの神託者着地で勝ち
  • 後手:T2 リスティックの研究 → T3 ルーデヴィックの名作、クラム(誘発で手札増) → T4 風に運ばれて(このターン呪文が打ち消されにくい)→ 死の国からの脱出ライオンの瞳のダイアモンドギャンブルで必要札を拾い直し → そのままDemonic Consultationタッサの神託者で締め

マリガン指針

  • 採用優先
    • 2枚以上の土地、または1土地+高速マナ(マナファクトや儀式)。
    • 初動エンジン(エスパーの歩哨忠実な弟子敏捷なこそ泥、ラガバンリスティックの研究)。
    • 教示者+保護の組み合わせ(例:悟りの教示者白鳥の歌)。
  • 返す基準
    • 色が欠ける/タップイン過多でテンポが落ちる手札。
    • 5マナ以上の咎めがない卓で、対話過多・フィニッシュ不在の組み合わせ。
    • むかつきのみ等、単体で機能しづらい重いカードだけが目立つ手札。

相性とメタ調整

  • 高速ターボ卓:こちらも最速を目指しつつ、軽量カウンター(精神的つまづき狼狽の嵐白鳥の歌)を温存。堂々たる撤廃者沈黙が通る卓なら積極的に突き刺す。
  • スタックス卓:単体除去(致命的なはしゃぎ回り剣を鍬に)とサイクロンの裂け目を要所に充て、宝物と儀式でテンポ勝ちを狙う。法務官の掌握でキーカードを奪う動きも強い。
  • 墓地対策が厚い卓:死の国からの脱出依存を下げ、神託者ラインを主軸に。墓地対策を確認してからセヴィンの再利用でアーティファクト(例:願い爪のタリスマン)を返すプランが安定。
  • 青の打ち消しが多い卓:魂の洞窟でウィザード指定、風に運ばれて偏向はたきを手厚く運用。ターン開始時にオアリムの詠唱を撃ってから勝ちに向かう。

キーカード解説(5〜8枚)

  • タッサの神託者:即時勝利の中核。少ないマナで安全に決めるため、事前に保護を用意。
  • 汚れた契約:単体でもデッキ圧縮・回答探しに使える決定打。解決順序とスタック管理が重要。
  • Demonic Consultation:最短2マナでゲームを終わらせる爆発力。唱える前に妨害有無を確認。
  • 死の国からの脱出:墓地=手札化。儀式や0〜1マナ呪文と組み合わせると一気に伸びる。
  • ジェスカの意志:大マナ+追放からのキャストで手数を大幅増。コンボ接続の最短路になりやすい。
  • むかつき:終盤のブレークスルー。ライフ・デッキ構成・相手のクロックを常に計算して撃つ。
  • 願い爪のタリスマン:設置の早さと即時性が強み。起動ターンは沈黙などで保護し、返すリスクを軽減。
  • オークの弓使い:全卓のドローを抑止しつつ盤面とライフを詰める。ティムナの追加ドローは自発的なので、自分のライフ管理に注意。

失敗例と回避策

  • 早すぎる教示者公開:相手の構えを促すだけ。着地ターン直前に悟りの教示者神秘の教示者を使い、情報露出を最小に。
  • 願い爪のタリスマンの無防備な起動:返却先にコンボを拾われやすい。必ず沈黙系や打ち消しを併用。
  • 否定の契約の無計画な使用:アップキープで負けかねない。勝ちに直結する場面以外は温存。
  • 断れない提案の乱用:相手に宝物を与えるデメリットが大きい卓も。打ち消し・除去の読み合いで本当に必要な場面だけ。
  • 蒸気の連鎖の的外れな使用:相手の生け贄でこちらのパーマネントが戻されることも想定。自軍を戻して再展開で得をするラインを常に意識。
  • むかつきの過剰ドロー:神託者を引く前提で掘りすぎるとライフが足りなくなる。マナ浮きと保護枚数を数えてからストップ。

ルール備忘

  • 織り手のティムナは戦闘後メインで誘発し、ダメージを与えた「プレイヤーの数」だけ支払い可。まとめて支払う。
  • ルーデヴィックの名作、クラムは各対戦相手の「そのターン2枚目の呪文」で誘発。相手ターンにも誘発する。
  • 魂の洞窟は指定タイプの「クリーチャー呪文」を打ち消されなくする。アーティファクト等の支払いには使えるが、打ち消し不能はクリーチャーのみ。神託者を通すのに有効(ウィザード指定)。
  • オアリムの詠唱は対象を取る。対象が不適正になると不発。キッカーで攻撃も止められる。
  • 沈黙は対象を取らない。解決すればそのターン相手は呪文不可(既に戦場の能力やマナ能力は使える)。
  • 精神壊しの罠はこのターンに対戦相手が呪文を3つ以上唱えていれば0マナで唱えられる。
  • 激しい叱責は自軍統率者がいれば0マナ化。スタック上での順序に注意。
  • 偏向はたきは単一の対象を持つ呪文のみ対象変更可能。対象を持たない呪文には無力。
  • 汚れた契約は同名カードがあると止まりやすい。単一名構成であることを再確認してから使用。
  • セヴィンの再利用はフラッシュバックで土地を1つ生け贄に捧げる。0〜1マナのパーマネント(例:ライオンの瞳のダイアモンド願い爪のタリスマン)の再利用に便利。

置換・アップグレード案

  • メタ強化(同系・青厚めの卓)
    • 追加妨害:赤霊破の相方として「紅蓮破」を検討。
    • スタックス耐性:ドラニスの判事敵対工作員覆いを割く者、ナーセットは卓に応じて強力。自軍の動きも阻害し得るため採用数は要調整。
    • 継戦力:長期線が多い卓なら「一つの指輪」を検討。タップイン管理とライフ管理に留意。
  • 除去増量(常在型対策が多い環境)
    • 低マナの万能除去として「摩耗+損耗」「削剥」を追加し、メインの単体除去を厚く。
  • 予算対応
    • デュアルの一部(Underground Sea、Volcanic Island、Tundra、Scrubland、Plateau)はショックランド(「湿った墓」「蒸気孔」「神聖なる泉」「神無き祭殿」「聖なる鋳造所」)へ。
    • 高額インスタント/エンチャントの代替として、「呪文貫き」「否認」「除外」「神秘の論争」など軽量対話で密度を確保。
    • 金属モックス不採用なら、色安定を補うタリスマン・サイクル(青黒・青赤・白青・白黒・赤白)や、基本土地枚数の微増でバランスを取る。

いずれの入替でも、神託者ライン(神託者+Demonic Consultation汚れた契約)と、それを守る軽量カウンター/沈黙群の枚数は落としすぎないこと。勝ち筋の密度と保護の比率がこのリストの根幹である。

最後に一言

4色のカードパワーで主導権を握り、最短ターンでの「神託者ライン」と、中盤以降の粘り強い押し込みを両立した実戦的な一角。各卓の速度と妨害密度を見極め、構えるべきターンと踏み込むターンを明確に分けるだけで、勝率は大きく伸びる。タイミングと情報管理を武器に、最短距離でゲームを締めよう。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

4C:青白赤緑 4C:青黒赤緑 EDHデッキ紹介 アブザン(WBG) イゼット(UR) エスパー(WUB) オルゾフ(WB) グリクシス(UBR) グルール(RG) ゴルガリ(GB) シミック(GU) ジェスカイ(URW) スゥルタイ(BGU) ディミーア(BU) ナヤ(RGW) バント(GWU) ボロス(RW) マルドゥ(RWB) ラクドス(RB) 全色 単色 無色