【解説】織り手のティムナ&ルーデヴィックの名作、クラム | 白青黒赤・テンポ/ターボコンボ

※記事の作成には生成AIを活用しております※

Tymna the Weaver / 織り手のティムナ

注記:ゲームチェンジャーが24枚含まれるため、推奨ブラケットの下限は 4 です。

統率者の要点

  • 織り手のティムナは小型クリーチャーで複数回攻撃して手札を補充し、テンポよくゲームを進めるエンジン。ライフゲインも「むかつき」や「古えの墳墓」のライフ支払いを相殺しやすい。
  • ルーデヴィックの名作、クラムは速攻・飛行でクロックを刻みつつ、対戦相手の連続キャストで手札を増やす継続的ドロー源。4/4の打点はプレインズウォーカーへの圧力にも優れる。
  • 相性の良いカード
    • エスパーの歩哨:序盤から継続的ドローを狙える税効果。ティムナの攻撃と合わせて手札が途切れにくい。
    • 敏捷なこそ泥、ラガバン:宝物でマナ加速しつつ打点と手札差を同時に稼げる。
    • 堂々たる撤廃者:自分のターンの呪文を安全に通すための盾。フィニッシュ前に設置。
    • イーオスのレインジャー長:サーチ+生け贄で「沈黙」相当のロックを作り、コンボターンを確保。

主要シナジーと勝ち筋

  • プライマリ勝ち筋:タッサの神託者Demonic Consultation汚れた契約でライブラリーを空にして即勝利。軽く、少ない枠で完結し、豊富な打ち消しで守りやすい。
  • セカンダリ勝ち筋:死の国からの脱出を軸に、0マナアーティファクトと研磨基地で墓地を自己燃料化しながらループ。十分な墓地が溜まったらマナを確保(例:ライオンの瞳のダイアモンド、儀式)して神託者ルートに接続。
  • サポート勝ち筋:むかつきで一気に掘り進み、適切な保護(打ち消し+沈黙系)を揃えてメインのどちらかのコンボへ。
  • 無限やループの条件
    • 盤面に死の国からの脱出研磨基地。墓地に0マナアーティファクト(例:水蓮の花びら金属モックスモックス・アンバーモックス・ダイアモンドオパールのモックスライオンの瞳のダイアモンド)があり、護りが確保できる状況。

デッキの骨子

  • 役割分担
    • マナ加速:0〜2マナのマナファクト群(太陽の指輪秘儀の印鑑友なる石、各種モックス)+宝物(敏捷なこそ泥、ラガバン)+土地(古えの墳墓宝石の洞窟)でT2〜T3の主導権を握る。
    • ドロー:統率者2体+リスティックの研究一つの指輪風に運ばれてWheel of Fortune、軽量の一時ドローで手札を循環。
    • 除去・妨害:剣を鍬に毒の濁流紅蓮破赤霊破、カウンター群(意志の力否定の力狼狽の嵐白鳥の歌精神的つまづき精神壊しの罠神秘的負荷)と偏向はたき
    • 保護:沈黙オアリムの詠唱堂々たる撤廃者イーオスのレインジャー長でコンボターンを確保。
    • 勝ち手段:神託者コンボ/脱出ループ/大規模ドローからの押し込み(まれに打点押し)。
    • エンジン:けちな贈り物直観、各種教示者(悟りの教示者神秘の教示者悪魔の教示者吸血の教示者伝国の玉璽ギャンブル)が最短距離で勝ち筋へ接続。
  • 参考情報:ブラケット:4(オプティマイズ)。理由:ゲームチェンジャーが合計24枚と多く、初動の速度・防御密度が極めて高い構成で、一般的なミドルレンジを上回る決定力があるため。

立ち回り(序盤→中盤→終盤)

序盤

  • 1〜2ターン目にエスパーの歩哨敏捷なこそ泥、ラガバンを着地。手札が強ければ織り手のティムナを先に出し、2面展開でドローを伸ばす。
  • 手札に打消しがあるなら、相手の高効率加速や早期コンボだけを狙って当て、不要な打ち合いは避ける。自分のドローエンジンが伸びるまで待つ姿勢が重要。

中盤

  • ルーデヴィックの名作、クラムでクロックと継続ドローを確保。以降は「ドロー1+保護1+勝ち札1」を最短で揃える。
  • ルートA:教示者からタッサの神託者Demonic Consultation(または汚れた契約)。

ルートB:直観けちな贈り物死の国からの脱出パッケージ(例:脱出+研磨基地セヴィンの再利用ライオンの瞳のダイアモンド)へ。

  • コンボ前には沈黙系か堂々たる撤廃者を用意。卓のマナが伸びるほど横槍が増えるため、短期決戦を意識。

終盤

  • リソースは勝っているが決め手が無い場合、一つの指輪リスティックの研究を最大活用して再展開。
  • サイクロンの裂け目の過載で全体を流し、空いた窓でフィニッシュへ接続。どうしても抜けられない盤面なら、最後の賭けで追加ターンを作り、守り札を重ねてから勝ちに行く。

代表的なターン例

  • 先手:T2 織り手のティムナ → T3 ルーデヴィックの名作、クラム → T4 むかつき
  • 後手:T2 エスパーの歩哨 → T3 堂々たる撤廃者 → T4 タッサの神託者

マリガン指針

  • 土地2+0〜1マナのマナファクト1枚以上を基準に、ドローエンジン(ティムナ/エスパーの歩哨リスティックの研究一つの指輪)のいずれかが欲しい。
  • いずれかの勝ち筋に触れる教示者(悟りの教示者神秘の教示者悪魔の教示者吸血の教示者伝国の玉璽)があるならキープ寄り。
  • 打消しゼロで重い手札は避ける。逆に妨害過多でドローが無い手札も弱い。攻守のバランスを最優先。

相性とメタ調整

  • 速い卓(ターボコンボ多め):無料打消し(意志の力否定の力精神壊しの罠)の比重を高め、沈黙のタイミングを最重視。
  • 盤面型(クリーチャー多め):毒の濁流、追加の点除去、オークの弓使いの比重を上げる。風に運ばれてWheel of Fortuneで弾を補充。
  • 増税・スタックス環境:サイクロンの裂け目や単体バウンスを厚く。土地破壊や置物破壊が多いなら、セヴィンの再利用の価値が上がる。

キーカード解説(5〜8枚)

  • 死の国からの脱出:このデッキ最大のリカバリー兼フィニッシャー。0マナアーティファクトと組み、墓地を資源に変換して神託者へ接続。
  • 研磨基地:脱出と並ぶループ要素。0マナアーティファクトを生け贄に捧げて3枚切削し、脱出の支払いを自己完結させる。
  • ライオンの瞳のダイアモンド:脱出ターンのマナ確保役。手札は捨てるが、脱出があるため実害が小さく、決定力が大幅に上がる。
  • タッサの神託者:最短の勝ち札。Demonic Consultation汚れた契約と1ターンで完結し、魂の洞窟でウィザード指定すれば対打消し性能も高い。
  • Demonic Consultation:神託者の誘発に合わせて「存在しないカード名」を宣言し、即座にライブラリーを空にする最短ルート。
  • むかつき:ライフと引き換えに爆発的な補充。低カーブ構成のため期待値が高く、守り札+勝ち札の同時確保が現実的。
  • けちな贈り物直観:3枚ピックからの勝ち筋組み立て。例:脱出+セヴィンの再利用ライオンの瞳のダイアモンドなど、どれが来ても成立に近づく組合せを選ぶ。
  • 堂々たる撤廃者イーオスのレインジャー長:コンボターンの安全装置。事前設置→本体決行の基本形。

失敗例と回避策

  • 早すぎる全乗り(ノーガード突撃):守り札が無いのにむかつきや脱出を決行し、卓全体の打消しに呑まれる。→少なくとも1枚の無料打消しか沈黙系を確保してから動く。
  • Demonic Consultationの誤宣言:存在するカード名をコールして肝心のタッサの神託者を追放してしまう。→神託者を先に着地させ、誘発に対応して「デッキに無い名前」を宣言。
  • 墓地密度の過信:脱出ループ開始時に墓地が薄く、1回転でガス欠。→事前に風に運ばれてWheel of Fortune、打ち消し合戦の墓地肥やしを利用してボリュームを確保。
  • 否定の契約の後始末忘れ:次のアップキープの支払いを見落とし自滅。→決行ターンで勝ち切るか、支払い可能なマナを明確に確保。

ルール備忘

  • タッサの神託者はETB誘発。解決時に自ライブラリーが条件を満たしていれば勝利。一般的には神託者を先に唱え、誘発に対応してDemonic Consultation汚れた契約を唱える。
  • 魂の洞窟は「ウィザード」を選ぶと神託者が打ち消されにくい。能力は打ち消し不能にしない点に注意。
  • 偏向はたきは統率者がいれば0マナ。対象変更できる呪文(教示者や除去)にのみ有効。
  • オアリムの詠唱沈黙は自分のターン開始時に使用すると安全度が高い。対戦相手はそのターン、インスタントで割り込めない。
  • 一つの指輪の保護は「あなた」に適用。あなたはダメージ・対象・エンチャント・装備の対象にならないが、あなたのパーマネントは守られない。

置換・アップグレード案

  • 追加のテンポ確保
    • 低予算:友なる石やタリスマン枠の枚数調整で色安定を強化。デュアルの代替にショックランドを増量。
    • 高性能:卓に合わせて覆いを割く者、ナーセットを検討(ホイール対策)。自分の風に運ばれてWheel of Fortune運用は慎重に。
  • コンボ密度の強化
    • サブプラン拡張にセヴィンの再利用を厚めに評価(既に採用済み)。除去が濃い卓ほど価値が上がる。
    • 置物対策が必要なメタでは、追加の単体バウンス(例:軽量呪文の枠調整)やサイクロンの裂け目過載の優先度を上げる。
  • 生存性の底上げ
    • 盤面が荒れやすい卓ではテフェリーの防御の採用を検討。決行ターンの保険として強力。

最後に一言

青赤黒白のテンポと爆発力を両立した本リストは、序盤の手数で優位を築き、最短距離の神託者ルートか脱出ループで締めるのが基本線。守り札を1枚握ったうえで、最も安全な窓を逃さず差し込む——これを徹底できれば、どの卓でも安定して勝ち筋に到達できる。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

4C:青白赤緑 4C:青黒赤緑 EDHデッキ紹介 アブザン(WBG) イゼット(UR) エスパー(WUB) オルゾフ(WB) グリクシス(UBR) グルール(RG) ゴルガリ(GB) シミック(GU) ジェスカイ(URW) スゥルタイ(BGU) ディミーア(BU) ナヤ(RGW) バント(GWU) ボロス(RW) マルドゥ(RWB) ラクドス(RB) 全色 単色 無色