注記:ゲームチェンジャーが2枚含まれるため、推奨ブラケットの下限は 3 です。
統率者の要点
- 運命の炎、ユースリは攻撃時に1〜5回のコイントスを選び、その勝敗に応じてカードを引く/自傷2点を受ける。5回すべて勝てば、そのターンは手札の呪文をすべてマナ不要で唱えられる。確率に寄せるほど爆発力も自傷リスクも上がるため、補助パーツで“表”を増やしつつ、リソースとライフ管理でリスクを制御するのが基本線。
- 相性の良いカード
- クラークの親指:各コイントスを2回行い結果を選べる。ユースリの安定化と“5連勝”到達率を大幅に改善。
- 酒場の悪漢:コイントスに勝つたびに宝物2個。ユースリの攻撃だけで大量のマナ加速に化ける。
- 知恵の目、ゼンドスプルト:コイントスに勝つたび追加ドロー。ユースリの攻撃を継続的な手札補充へ拡張。
- 混沌の目、オカウン:コイントスに勝つたびパワー/タフネス倍化。一撃必殺のフィニッシャー。
主要シナジーと勝ち筋
- プライマリ勝ち筋:ユースリで継続的に手札と宝物を増やし、盤面有利を作ってから大型の打点源(オカウンや各種ドラゴン)を通して勝つ。
- セカンダリ勝ち筋:打ち消しとバウンスでテンポを握り、リソース差を活かした長期戦で押し切る。状況次第でティボルトの計略や再解釈から重量級を踏み倒すショートカットも狙う。
デッキの骨子
- 役割分担
- マナ加速:宝物生成(酒場の悪漢、熱心な略奪者、ブリーチェス、一攫千金、大勝ち)+マナファクト(太陽の指輪、秘儀の印鑑、友なる石、イゼットの印鑑、思考の器、デカンター・オヴ・エンドレス・ウォーター)
- ドロー:ユースリの攻撃、渦まく知識、海門修復、胸躍る可能性、知恵の目、ゼンドスプルト、砂漠滅ぼし、イムリス、エインシャント・シルヴァー・ドラゴン
- 除去/妨害:混沌のねじれ、砕骨の巨人、否認、激しい叱責、サイクロンの裂け目
- 保護:セイレーンの嵐鎮め、とんずら、速足のブーツ、稲妻のすね当て、軽量打ち消し
- 勝ち手段:巨大化した混沌の目、オカウン、打点兼制圧の炎の大口、ドラクセスや各種エインシャント・ドラゴン、横押しを通すならず者の道
- エンジン:クラークの親指(確率補正)、ストリオン共鳴体(誘発コピー)、宝物連鎖(酒場の悪漢+コイントス)
- 参考情報:ブラケット:3(ゲームチェンジャーが2枚(ギャンブル、サイクロンの裂け目)で、中速の押し引きに最適化。爆発力はあるがcEDH域の即殺速度には届かない構成。)
立ち回り(序盤→中盤→終盤)
序盤
- 2〜3枚の土地と太陽の指輪や各種印鑑でスタート。可能ならセイレーンの嵐鎮めを早出しして統率者を守る下地を作る。
- 先にクラークの親指や酒場の悪漢、ストリオン共鳴体など“当たり”のパーツを展開。これらがあるとユースリの攻撃が価値に直結する。
- ユースリ着地直後の1回目の攻撃は「コイントス2〜3回」を基準。ライフを守りつつ手札と宝物を増やす。過剰な5回選択は中盤まで待つのが安全。
中盤
- 宝物と手札で息切れしにくくなる。知恵の目、ゼンドスプルト+ユースリでドローを伸ばし、混沌の目、オカウンを着地させて一撃プランへ移行。
- 共に逃走で自軍のETB持ちを使い回しつつ、相手の要クリーチャーを一時退場させてテンポを取る。謙虚な離反者は起動に対応してバウンスすればこちらだけ2ドローを確保できる。
- 盤面が膠着したらサイクロンの裂け目のオーバーロードで更地にし、次の攻撃で決める準備へ。
終盤
- 宝物と余剰マナから重量級(エインシャント・カッパー・ドラゴン、エインシャント・シルヴァー・ドラゴン、炎の大口、ドラクセス)を次々に投下し、命中誘発で勝ちを固める。
- ならず者の道で混沌の目、オカウンや大型ドラゴンを通し、1〜2回の戦闘でライフを取り切る。
- チャンスがあれば時の縫い合わせやユースリ“5連勝”からの無料唱えで一気に畳み掛ける。ワイルの逆転で相手のキースペルに干渉しながら主導権を維持。
代表的なターン例
- 先手:T2 太陽の指輪 → T3 運命の炎、ユースリ → T4 クラークの親指
- 後手:T2 イゼットの印鑑 → T3 知恵の目、ゼンドスプルト → T4 混沌の目、オカウン
マリガン指針
- 採用基準:土地2〜3+マナファクト1枚以上。できれば保護札(セイレーンの嵐鎮め/とんずら/速足のブーツ)か、キーパーツ(クラークの親指/酒場の悪漢)のいずれかを同時に。
- 返す基準:土地1枚ハンド、重すぎるクロックだけの手札、保護なしのユースリ単独着地が見える手札。
- ボーナス評価:渦まく知識や胸躍る可能性+両替機のように手札質を調整できる組み合わせはキープ寄り。
相性とメタ調整
- クリーチャー主体の卓には強め。ユースリで手札を増やし、砕骨の巨人やサイクロンの裂け目で面展開を咎めつつ大型でゲームを締められる。
- 速いコンボ卓にはやや受け身。否認や激しい叱責を温存し、キルレンジに入るターンに合わせて構える。アップグレードで打ち消しの密度を増やすと改善。
- バーンやアグロが多いメタではユースリの自傷が響きやすい。象牙の塔、バジリスクの首輪(特にパルン、ニヴ=ミゼットに装備)でライフ回復手段を厚めに。
- アーティファクト過多の卓では略取するバーバリアンや削剥系の追加を検討。
キーカード解説(5〜8枚)
- 運命の炎、ユースリ:攻撃誘発の可変式エンジン。序盤は2〜3回選択でローリスク運用、中盤以降はサポートが揃ったら4〜5回で爆発を狙う。
- クラークの親指:本デッキの安定装置。1回の攻撃で得る期待値(ドロー/宝物/自傷)をすべて底上げする最優先パーツ。
- 酒場の悪漢:勝つたび宝物2個。ユースリの誘発やコイントス呪文と相性抜群で、実質的なマナエンジン化。
- ストリオン共鳴体:ユースリの攻撃誘発やエインシャント・シルヴァー・ドラゴンの命中誘発を複製し、手札やダイスの爆発力を2倍にする。
- 知恵の目、ゼンドスプルト:コイントス勝利ごとにドローを追加。ユースリの攻撃を確定的なアドバンテージへ変換。
- 混沌の目、オカウン:勝利ごとに倍々で育つクロック。ならず者の道や装備品で通しやすく、ワンパン圏を現実にする。
- エインシャント・シルヴァー・ドラゴン:命中で大量ドロー。展開後の手札上限は思考の器やデカンター・オヴ・エンドレス・ウォーター、聖遺の塔でケア。
- サイクロンの裂け目:均衡を一気に崩すゲームチェンジャー。オーバーロードはフィニッシュの合図。
失敗例と回避策
- 早すぎる“5回コイントス”でライフが尽きる:序盤は2〜3回で手札と宝物を確保。クラークの親指や保護札が揃ってから上振れを狙う。
- リソース過剰投下→全体除去で崩壊:大型は2体までに留め、否認やとんずらを残してターン返し。必要なら共に逃走で要員を抱え直す。
- ティボルトの計略の自爆:こちらの軽量呪文に打って踏み倒しを狙う運用は強力だが、卓の状況とデッキ内の当たり枚数を見て実行。打ち合いの最中に相手の爆弾を“引かせる”リスクも理解しておく。
- コイントス・サポートを引けず失速:帝国の徴募兵で必要なクリーチャー(セイレーンの嵐鎮め、酒場の悪漢など)を見つけ、ユースリの攻撃で手札を循環させる。
ルール備忘
- ユースリの「1〜5回を選ぶ」は誘発解決時に行う。ストリオン共鳴体でコピーした場合、コピーは別の能力として独立して解決し、それぞれで回数を選び直す。「この方法で5回勝ったなら」は各能力ごとに判定される。
- クラークの親指は各コイントスを2回行い結果を選択する置換効果。ユースリ、時の縫い合わせ、ファイティング・チャンスなど、あらゆるコイントスに適用される。
- 酒場の悪漢や知恵の目、ゼンドスプルトは「勝つたび」に誘発。ユースリで複数回表を出すと、その回数分が個別に誘発する。
- 謙虚な離反者は起動に対応して共に逃走などで手札に戻すと、能力解決時に場を離れているためコントロール移動が不発になり、こちらだけ2ドローできる。さらに英雄の公有地があれば奪われた後でも戻せる。
- パルン、ニヴ=ミゼットにバジリスクの首輪を装備すると、1点ダメージに絆魂/接死が付く。1点でほぼ全クリーチャーを処理可能になり、ライフも安定する。
- アトラクション(例:アモンケット・サーキット、ムラガンダ・サーキット、栄光の闘技場、ゴールドソーサー、訓練施設)は「開く」効果が必要。採用する場合はアトラクションを開くカードを合わせて用意し、アトラクション・デッキの運用ルールに従う。
置換・アップグレード案
- 打ち消し・保護強化(安定性アップ)
- 追加案:偏向はたき、意志の力、否定の力、軽量打ち消しを2〜3枚。テンポ損を抑え、ユースリの攻撃権を守りやすくなる。
- ドロー/エンジン強化(継戦能力アップ)
- 追加案:一つの指輪、リスティックの研究。息切れしない中盤を作り、コイントスの試行回数を増やして勝ち筋を太くする。
- マナ基盤の底上げ(速度アップ、ブラケット4寄り)
- 追加案:伝国の玉璽、金属モックス、モックス・ダイアモンド、土地の入替で古えの墳墓。初動の速度が上がり、ユースリの着地〜初回攻撃が安定。
- コイントス勝利の伸長(フィニッシュ力アップ)
- 追加案:勝利回数で勝つエンチャントの投入(例:偶発的勝利系のエンジン)、コイントス/ダイスを増やす軽量呪文の採用。ストリオン共鳴体との相乗効果が強い。
- 置換(予算寄り)
- 高額のエインシャント・シルヴァー・ドラゴンやエインシャント・カッパー・ドラゴンは、枠を表現の反復、追加の除去(削剥など)、バフ/回避(装備品)に置換しても動線は崩れにくい。
- アトラクションを活かす場合
- 「開く」カードの枚数を増やす構成に変更し、ダイス・ロールの総数を底上げ。ワイルの逆転や各種d20カードの上振れ頻度が上がる。
最後に一言
ユースリは「確率」を計画的に味方へ引き寄せ、攻撃一回をリソースと打点に同時変換するユニークな統率者だ。無理はせず、親指・保護・宝物エンジンの3点が揃った瞬間にアクセルを踏む。そこから先は、コイントスがあなたの勝ち筋を後押ししてくれるはずだ。
No responses yet