【解説】魔法の林檎のエリエット | 黒白オーラ・ヴォルトロン/ミッドレンジ

※記事の作成には生成AIを活用しております※

統率者の要点

  • 魔法の林檎のエリエットは「あなたの終了ステップ」に、自軍のオーラ総数ぶんドレイン。さらに「エンチャントされているクリーチャーはあなたを攻撃できない」で実質パイロット封じ。オーラをばら撒きつつ、殴りも誘導する二軸のゲームを作る。
  • 相性良し:光の模範(オーラ着地で追加オーラをサーチ)、上級建設官、スラム(オーラで継続ドロー)、皇国の相談役、真珠耳(オーラの疑似親和と耐性付与)、ヘリオッドの巡礼者(要件に応じた1枚サーチ)。

主要シナジーと勝ち筋

  • 勝ち筋1:エリエットのドレイン。天上の鎧きらきらするすべて等の強化オーラ+除去系オーラ(薄氷の上ダークスティールの突然変異即時換装 等)を散らし、毎ターン10点以上のドレインを目標に圧殺。
  • 勝ち筋2:ヴォルトロン打点での締め。光の模範コーの精霊の踊り手に強化オーラ集中→決闘者の遺産で二段攻撃付与、飛行付与(オルゾヴァの贈り物天使の贈り物飛行の羽)でクロックを通す。
  • 無限/ループ:本リストは明示的な無限なし(強化+二段攻撃のワンショットは発生しやすい)。

デッキの骨子

  • マナ加速太陽の指輪秘儀の印鑑友なる石聖列のタリスマン、土地加速はニッサの欲動、苦茨で擬似加速。セラの聖域で大マナ化。
  • ドロー上級建設官、スラムファイレクシアの闘技場闇市の人脈闇の腹心、オーラ経由(賢人の夢想、ETBドロー系)。
  • 除去:単体は薄氷の上ダークスティールの突然変異即時換装のロック系を厚めに。白黒の手札からは沈黙で守り切る線も。
  • 保護シガルダの助けで瞬速着地、ちらつき護法印で全オーラごと退避。
  • 勝ち手段:エリエットのドレイン総量、または強化ヴォルトロンの致死打点。
  • エンジン光の模範皇国の相談役、真珠耳歌鳥の祝福(攻撃毎のオーラ連鎖)、鎧の空狩人(擬似チートイン)。
  • 参考情報:ブラケット:3(アップグレード)。明確な勝ち筋と2〜5枚規模のサーチ/軽妨害。高速マナファクトやフリースペル対話は未満。

立ち回り(序盤→中盤→終盤)

序盤

  • 目標:2〜3ターン目にエンジン設置。エスパーの歩哨上級建設官、スラム光の模範土地税のいずれかを優先。
  • 先出しオーラは薄氷の上等の“相手のクロック停止”と、軽量強化1枚を分散して置く。シガルダの助けがある場合は相手の行動後に瞬速で展開。

中盤

  • 目標:エリエット着地→「除去オーラ+強化オーラ」を2〜3枚追加して毎ターンドレインを10点前後に到達。
  • 守るべきは「ドロー源」と「エリエット本体」。全体除去に備えちらつき護法印温存。ライフはセラの高位僧やドレインで自然に上がる。
  • 対話:コンボ臭には沈黙。置物対策は第三の道のロランで段差調整。

終盤

  • 目標:ドレイン総量で詰む卓を選別。残った対戦相手にはヴォルトロンで一人ずつ刈り取り。
  • 決闘者の遺産の使い所は「ブロック宣言後に通るライン」。二段攻撃で過剰打点になりがちなので他卓の恨み管理に注意。
  • リスク管理:全体除去読みのターンは「ドロー源のみ展開」「強化は2枚まで」に抑える。

代表的なターン例

  • 先手:T2 上級建設官、スラム → T3 魔法の林檎のエリエット → T4 天上の鎧薄氷の上(相手の最大クロック封印)→ エンドでドレイン5〜7。
  • 後手:T1 暗黒の儀式光の模範+1マナオーラ → T2 シガルダの助け構え → T3 歌鳥の祝福で連鎖、エリエット着地は相手の除去を使わせた後。

マリガン指針

  • 土地2〜3枚+「ドロー/コスト軽減/保護」のいずれか2種。1マナ域(エスパーの歩哨)か土地税があれば前向きにキープ。
  • 例1:冠雪の平地冠雪の沼エスパーの歩哨上級建設官、スラム天上の鎧薄氷の上沈黙
  • 例2:宝石の洞窟(先手)/コイロスの洞窟光の模範シガルダの助け歌鳥の祝福ヘリオッドの巡礼者/1マナ強化オーラ。

相性とメタ調整

  • 全体除去多め卓:ちらつき護法印の温存徹底。入替候補に偉大なるオーラ術(オーラと受け手の被覆付与)とオーラ術師(墓地回収)。
  • 置物メタ厚め卓:除去を第三の道のロラン中心に。軽いバウンスが多い卓にはダークスティールの突然変異で恒久ロック。
  • 高速コンボ卓:沈黙の使い所をキルターンに集中。増強で耳の痛い静寂(非クリ呪文1/ターン制限)や安らかなる眠りをサブ投入。
  • 墓地多用卓:常在で止める安らかなる眠りが最短。オーラ枚数稼ぎにもなる。

キーカード解説(8枚)

  • 光の模範:強化オーラを打つたび追加オーラをサーチ。一枚でクロックとエンジンを両立。対象の色制限に注意。
  • 上級建設官、スラム:低コストオーラの継続ドロー源。除去を受けやすいので出すターンは1枚でもオーラを続けて置いて価値を確定。
  • 皇国の相談役、真珠耳:オーラ展開の燃料削減+被覆付与。まずはこれ→オーラ→エリエットの順で安全に通す。
  • ヘリオッドの巡礼者:状況対応の1点サーチ。攻めは天上の鎧、守りはちらつき護法印、ロックは薄氷の上を持ってくる。
  • 歌鳥の祝福:攻撃のたび山札からオーラを連鎖。相手の妨害が薄い相手を叩いて確実に誘発を通す。
  • 薄氷の上:雪土地前提の追放除去オーラ。エリエットの枚数も稼げる。エンチャント元が離れると戻る点は覚えておく。
  • 即時換装:瞬速のロック。相手の統率者を「機体」にして攻撃と多くの常在能力を止める。こちらのオーラ枚数は増える。
  • セラの聖域:エンチャント数だけ白マナ。中盤以降の多面展開と二呪文ターンを支える最重要土地。

失敗例と回避策

  • 早期に強化を固め過ぎる → 全体除去で壊滅。強化は2枚まで、残りは手札温存。
  • 決闘者の遺産を無計画に配る → 恩を売る相手を誤ると逆転材料に。基本は自分の致死打点にのみ使用。
  • シガルダの助けの過信 → フラッシュで打つ前提でも対象不適正は不発。対象確認後に使用。
  • 除去オーラを同一体に重ねる → バウンス一枚で解決される。封印先は分散。

ルール備忘

  • エリエットのドレインはあなたの終了ステップのみ誘発。「あなたがコントロールするオーラ」なら対象を取らず、相手のパーマネントに貼ったオーラも数える。
  • 即時換装はエンチャント先を「機体」にし、未搭乗ならクリーチャーでない。結果として攻撃不能。オーラである点は変わらない。
  • 薄氷の上はエンチャントしている雪土地が離れると追放したクリーチャーが戻る。土地破壊やバウンスに注意。

置換・アップグレード案

  • 偉大なるオーラ術:横並びのエンチャントとエンチャントされたクリーチャーに被覆。全体除去主体の卓で真価。
  • 悟りの教示者:1マナで任意のオーラ/エンチャント/マナファクトをトップへ。状況対応力を大幅に底上げ。
  • 悪魔の教示者:必要札へ最短到達。コンボ卓やヘイト管理が難しい卓で採用価値高。
  • 安らかなる眠り:墓地利用メタ。エリエットのカウントを底上げする置物でもある。
  • オーラ術師:全体除去に繰り返し耐える回収役。歌鳥の祝福の外れケアにも。
  • 巻物棚:既にある土地税と並べて手札品質を継続調整。長期卓で差が付く。
  • 予算枠:夜の騎士団の司令官→不要。代わりにカイヤの幽霊形成(死亡・追放ケア)を推奨。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

4C:青白赤緑 4C:青黒赤緑 EDHデッキ紹介 アブザン(WBG) イゼット(UR) エスパー(WUB) オルゾフ(WB) グリクシス(UBR) グルール(RG) ゴルガリ(GB) シミック(GU) ジェスカイ(URW) スゥルタイ(BGU) ディミーア(BU) ナヤ(RGW) バント(GWU) ボロス(RW) マルドゥ(RWB) ラクドス(RB) 全色 単色 無色